フジミ 1/24 ホンダBAプレリュード製作完成!
前回の27レビンに続いてまたカーモデルを製作しました。
今回はフジミの1/24ホンダプレリュードですが、キットは前期型だったので後期仕様へ改修しています。
ですが、手元に詳しい資料が有る訳でもなくネットで画像検索して調べた程度なので実際の後期型とは違う部分が多々有ると思いますがご了承ください(汗)

改修内容はフロントバンパーの形状変更、リップスポイラー製作、モールの形状変更、テールレンズのパターン変更、ローダウンです。

タイヤ&ホイールはアオシマ18インチシリーズのマイスターS1に交換。

塗装は基本工作&スジ彫り後サフ→WAVEヤスリスティックフィニッシュで表面処理→(C)ピンク→(C)イタリアンレッド→中砥ぎ→
窓枠塗装→ウレタンクリアー3回塗装→神ヤスで水砥ぎ→コンパウンド掛け→コーティングで仕上げています。

キットのガラスパーツが何故か傷だらけだったのでペーパー掛けとコンパウンドで目立たなくなるまで磨きあげました。

テールレンズはタミヤのイージーサンディングで分割ラインを埋め新たに分割ラインを彫り直しています。

このキット最大の難所(?)謎のFRシャーシは手元に有ったフジミのインテグラから流用しました。
実車とは違いますがまあFRシャーシよりはまだ雰囲気出てるかなと思います。

今回はフジミの1/24ホンダプレリュードですが、キットは前期型だったので後期仕様へ改修しています。
ですが、手元に詳しい資料が有る訳でもなくネットで画像検索して調べた程度なので実際の後期型とは違う部分が多々有ると思いますがご了承ください(汗)

改修内容はフロントバンパーの形状変更、リップスポイラー製作、モールの形状変更、テールレンズのパターン変更、ローダウンです。

タイヤ&ホイールはアオシマ18インチシリーズのマイスターS1に交換。

塗装は基本工作&スジ彫り後サフ→WAVEヤスリスティックフィニッシュで表面処理→(C)ピンク→(C)イタリアンレッド→中砥ぎ→
窓枠塗装→ウレタンクリアー3回塗装→神ヤスで水砥ぎ→コンパウンド掛け→コーティングで仕上げています。

キットのガラスパーツが何故か傷だらけだったのでペーパー掛けとコンパウンドで目立たなくなるまで磨きあげました。

テールレンズはタミヤのイージーサンディングで分割ラインを埋め新たに分割ラインを彫り直しています。

このキット最大の難所(?)謎のFRシャーシは手元に有ったフジミのインテグラから流用しました。
実車とは違いますがまあFRシャーシよりはまだ雰囲気出てるかなと思います。

スポンサーサイト
フジミ 1/24 TE27レビン製作完成!
お久しぶりです、今回はフジミのTE27レビンを製作しました。

コイツはGW中にハコトラの塗装と並行して製作したものでサクッと完成させています。

改修内容ですが、パーティングラインの処理、ボディ全体を800番までペーパー掛け、モールドの彫り直しの基本工作後、フロントグリル周りの造形に少し足りない部分が見受けられたのでスジ彫りを加え、チンスポをプラ板で製作、車高を下げたついでにフロントロアアームを作り直しキャンバーを付けました。
タイヤ&ホイールはアオシマの弥生ホイール&引っ張りタイヤに交換。

サイドマーカーはボディと一体成型だったので削り落としクリアパーツで作り直し。
ボディカラーはサフ塗装後(C)シルバー→(C)シャインレッド→(C)オレンジ→(C)クリアゴールド→(C)クリアオレンジの順で塗装、中砥ぎ後ウレタンクリアーを3回に分けて塗装、水砥ぎ→コンパウンド掛け→コーティングの手順で仕上げました。
実はこのボディカラーはハコトラのエンジンルームに塗った色と同じです(笑)

ホイールはリム部分はメッキを活かしディスク面をシャインレッドで塗装、ホイールナット&センターキャップをエナメル塗料で塗り分け後ラッカークリアーでコートしています。



今回はあまり余計な事をせず塗装の練習を兼ねて製作したので自分でも驚くほど速く完成させる事が出来ました。
次回作もカーモデルとなります。というかもう完成しています(笑)

コイツはGW中にハコトラの塗装と並行して製作したものでサクッと完成させています。

改修内容ですが、パーティングラインの処理、ボディ全体を800番までペーパー掛け、モールドの彫り直しの基本工作後、フロントグリル周りの造形に少し足りない部分が見受けられたのでスジ彫りを加え、チンスポをプラ板で製作、車高を下げたついでにフロントロアアームを作り直しキャンバーを付けました。
タイヤ&ホイールはアオシマの弥生ホイール&引っ張りタイヤに交換。

サイドマーカーはボディと一体成型だったので削り落としクリアパーツで作り直し。
ボディカラーはサフ塗装後(C)シルバー→(C)シャインレッド→(C)オレンジ→(C)クリアゴールド→(C)クリアオレンジの順で塗装、中砥ぎ後ウレタンクリアーを3回に分けて塗装、水砥ぎ→コンパウンド掛け→コーティングの手順で仕上げました。
実はこのボディカラーはハコトラのエンジンルームに塗った色と同じです(笑)

ホイールはリム部分はメッキを活かしディスク面をシャインレッドで塗装、ホイールナット&センターキャップをエナメル塗料で塗り分け後ラッカークリアーでコートしています。



今回はあまり余計な事をせず塗装の練習を兼ねて製作したので自分でも驚くほど速く完成させる事が出来ました。
次回作もカーモデルとなります。というかもう完成しています(笑)
1/24 ハセガワサニトラ改 ハコトラ完成!!
今回はGW中に塗装を行いハコトラが完成したので更新しました。
サニトラが発売されてすぐ購入し製作を開始したのですが、途中幾度も挫折&放置を繰り返しながらもようやく完成となりました。

只ハコスカ顔にするだけではアレなので一応実車に存在するサニトラをハコスカ顔にするハコトラキットを自分に可能な範囲で再現してみました。

ボディカラーは下色に(G)ピュアブラック→(C)クリアブラックを塗装後(C)ブリビアスシルバーに(C)クリアブラックを7:3位で混ぜた物を塗装、トップコートは今回初めてウレタンクリアを使用しました。
サイドビュー

オーバーフェンダーは(G)ピュアブラックで塗装。

リヤビュー

荷台は(C)フラットブラックで塗装。

正面から

ボンネットオープン。

ボンネット裏とエンジンルームはパールオレンジで塗装。


室内はハコスカ形状のダッシュボードを再現。
実は塗装後の組み立て時にハコスカ顔&エンジンルームの製作のせいで内装をシャーシに装着するとボディとドッキング出来ない事が判明し、苦肉の策で両側面内貼りとダッシュボード&ステアリングコラム、左右シートをボディ側に接着する事で対処しました。

下回り、マフラーにはエナメル塗料で溶接個所の焼き色を追加。

ウレタンクリア初めて使用してみたんですが、凄くいいですね!
塗装と表面処理の練習も兼ねて現在2台程カーモデル製作中です(笑)
サニトラが発売されてすぐ購入し製作を開始したのですが、途中幾度も挫折&放置を繰り返しながらもようやく完成となりました。

只ハコスカ顔にするだけではアレなので一応実車に存在するサニトラをハコスカ顔にするハコトラキットを自分に可能な範囲で再現してみました。

ボディカラーは下色に(G)ピュアブラック→(C)クリアブラックを塗装後(C)ブリビアスシルバーに(C)クリアブラックを7:3位で混ぜた物を塗装、トップコートは今回初めてウレタンクリアを使用しました。
サイドビュー

オーバーフェンダーは(G)ピュアブラックで塗装。

リヤビュー

荷台は(C)フラットブラックで塗装。

正面から

ボンネットオープン。

ボンネット裏とエンジンルームはパールオレンジで塗装。


室内はハコスカ形状のダッシュボードを再現。
実は塗装後の組み立て時にハコスカ顔&エンジンルームの製作のせいで内装をシャーシに装着するとボディとドッキング出来ない事が判明し、苦肉の策で両側面内貼りとダッシュボード&ステアリングコラム、左右シートをボディ側に接着する事で対処しました。

下回り、マフラーにはエナメル塗料で溶接個所の焼き色を追加。

ウレタンクリア初めて使用してみたんですが、凄くいいですね!
塗装と表面処理の練習も兼ねて現在2台程カーモデル製作中です(笑)
1/24 ハセガワサニトラ 製作記その4
久しぶりの更新です。
今回はもの凄~く久しぶりのサニトラです!
気が向いた時に少しづつ工作を進めようやくもう少しで塗装が出来そうな状態まで来たので記事にしました。


ボディはパネルラインをタガネで彫り込み、フェンダーダクトの工作は左右共完了。


ボンネットダクト後方のダクトはタガネで彫って再現し、0.3ミリのプラ板でフラットボンピンも製作しています。


グリルはメッシュ部分をくり抜きエッチングメッシュに置き換え、フロントバンパーはアオシマハコスカのバンパーをボディサイズに合わせ幅詰めして製作。
エンジンルームは既に塗装を終えていますが、バルクヘッド、タイヤハウスの一部をプラ板で製作しブレーキマスター、ステアリングギヤボックス、燃料ホース、点火コイル、アクセル、クラッチワイヤー、ワイパーモーターなどを製作し以前製作したエンジンを搭載しています。

エンジンルームと一緒に下回りも塗装を終えています。後はリヤショックを製作すれば下回りは完了です。

GW中にボディ、内装の塗装を行い完成予定です。
今回はもの凄~く久しぶりのサニトラです!
気が向いた時に少しづつ工作を進めようやくもう少しで塗装が出来そうな状態まで来たので記事にしました。


ボディはパネルラインをタガネで彫り込み、フェンダーダクトの工作は左右共完了。


ボンネットダクト後方のダクトはタガネで彫って再現し、0.3ミリのプラ板でフラットボンピンも製作しています。


グリルはメッシュ部分をくり抜きエッチングメッシュに置き換え、フロントバンパーはアオシマハコスカのバンパーをボディサイズに合わせ幅詰めして製作。
エンジンルームは既に塗装を終えていますが、バルクヘッド、タイヤハウスの一部をプラ板で製作しブレーキマスター、ステアリングギヤボックス、燃料ホース、点火コイル、アクセル、クラッチワイヤー、ワイパーモーターなどを製作し以前製作したエンジンを搭載しています。

エンジンルームと一緒に下回りも塗装を終えています。後はリヤショックを製作すれば下回りは完了です。

GW中にボディ、内装の塗装を行い完成予定です。
1/144 WAVE LEDミラージュ 完成!!
以前から製作していたwave LEDミラージュが完成しました。
機体本体は1年前に完成していたのですが、V3ベイルの製作に一度挫折してしまい暫く放置していました(汗)が、
正月休みに良いアイディアが浮かびベイルの製作を再開し完成させる事が出来ました。

本体の方は前回からちょっとだけ手を加え、ソードホーンを長いものに交換し、カウンターウエイトも一緒に塗り替えています。



V3ベイル。
ガレキの画像を参考にしキットのベイルを切り刻み形状変更後再構築。
ディティールも全て入れ直しました。


裏側。
インナーパーツはプラ板、プラ棒、エポパテで製作。
簡易的な台座も製作、腕に装着するアタッチメントも製作しようと思っていたのですが、多分作っても腕に装着させる事無いと思い止めました。


ベイルの塗装が久しぶり過ぎて本体と色味が変わってしまったのが悔やまれますが、1年前には出来なかった造形が1年後に出来るようになっていてリベンジを果たす事が出来ました。
また何時かLEDミラージュ作りたいです(^^)

機体本体は1年前に完成していたのですが、V3ベイルの製作に一度挫折してしまい暫く放置していました(汗)が、
正月休みに良いアイディアが浮かびベイルの製作を再開し完成させる事が出来ました。

本体の方は前回からちょっとだけ手を加え、ソードホーンを長いものに交換し、カウンターウエイトも一緒に塗り替えています。



V3ベイル。
ガレキの画像を参考にしキットのベイルを切り刻み形状変更後再構築。
ディティールも全て入れ直しました。


裏側。
インナーパーツはプラ板、プラ棒、エポパテで製作。
簡易的な台座も製作、腕に装着するアタッチメントも製作しようと思っていたのですが、多分作っても腕に装着させる事無いと思い止めました。


ベイルの塗装が久しぶり過ぎて本体と色味が変わってしまったのが悔やまれますが、1年前には出来なかった造形が1年後に出来るようになっていてリベンジを果たす事が出来ました。
また何時かLEDミラージュ作りたいです(^^)
